こんにちは
和歌山市の進学塾 アーガス進学会和歌山校 塾長 下村です。
受験というのは幼稚園から始まり、大学と色々ありますが、一番難しいと言われているのが中学受験です。
小中高一貫校では小学部からの内部生より中学から入ってきた子の方が力があるとよく言われています。
実際は、上位と下位が内部生であることが多く、中等部から入った子たちは2番手層が多いみたいです。
和歌山市では中学受験校は私立が4校、公立が2校、国立が1校ですが、どれも学校の成績が良いだけではなかなか難しいのが実情です。
なぜなら、公立の小学校の学習は義務教育だからです。
中学校も義務教育だから同じじゃないのかと思いますよね。
しかしですね。
中学受験を行なっている学校は進学を前提に考えているので義務教育の先を見据えて学習していきますので、難度や進度が公立の中学校とは違うのです。
例えば、うちに通っている私立中学の2年生は中学の学習が終わって3年生からは高校の内容に入っていきます。
もちろん、塾ではすでに高校の学習をしています。
現在はテスト期間中でテスト範囲の問題を見ていると難度も公立とは雲泥の差です。
公立の学校でトップクラスの子でも解けないような問題だからです。
義務教育はあくまでも最低限の学習を子どもたちに習得させる目的の学習です。
なので、学習自体は難しくないのです。
だから、公立の小中学校で成績が良くてもそれで満足してしまうと高校や大学受験の時に上には上がいることを痛感し、自信をなくしてしまいます。
なので、難関大学進学を考えているのなら中学受験をすることは結構なメリットになってきます。
しかし、入っただけで満足して成績を落としていく子も少なからずいてるのです。
自分のお子さんがそうならないためにも、学習のセンスというものを身につけとかなければいけません。
どういうことかというと、勉強したらしっかりと力になるようにすることです。
このセンスは幼い時につけとかないと身につきにくいのです。
小学生高学年ぐらいになると同じように勉強していても成績が良い子とそうでない子が出てきます。
それはよく「頭の良い子」「頭の悪い子」と表現されますが、では一体いつから差がつくのでしょうか?
それは幼児期です。
言葉を話せない子がいないように学習ができない子もいてないのです。
幼児期は特に好奇心旺盛です。
その時にいかに学習するかです。
子どもたちは3歳から言葉に興味を持ち、4歳ごろから数字に興味を持つと言われています。
だから、幼児から学ぶことで「頭の良い子」になるのです。
また、中学受験を考える方々は教育熱心な方が多いので、知っておいて欲しいのが受験勉強は小学5年生ぐらいから難しいと思っておいてください。
もともととてもできる子なら問題ないですが、学習してできる子になる場合は別です。
なぜなら、合格したいのなら小学5年生の段階で小学校の内容を終えて小学6年生では受験対策の問題を行なっていかないといけないからです。
中学受験専門の塾などではこの準備期間をできた状態でないとついていけないところが多くあります。
だから、入塾テストやクラス分けがあるのです。
上位のクラスに入れないとほぼ合格は難しいでしょう。
大手の中学受験専門の塾などを検討している方はぜひ、入塾を検討する前に最低限1学年先の学習を終えてから行ってください。
そうすれば、上位クラスに入れる確率も上がります。
受験は準備が非常に重要です。
あなたのお子さんが合格するように役立ててください。
これでも、わからないところがあるよと言う場合は
下記からご連絡ください。
2020.02.26