こんにちは。
アーガス進学会 和歌山校(紀州松下村塾)塾長、下村です。
本日、3月18日(水)
和歌山県の公立高校の合格発表日です。
まずは、合格された皆さん、保護者様「おめでとうございます!」
今年はうちの塾は5名の受験生がいました。
それぞれ、志望校は違えど、たくさん塾で学習しました。
なかなか志望校の目安の成績が取れなくて焦る子や志望校を落とすと途中でいう子もいましたが、
最後は自分の1番行きたい高校を受験することを勧めました。
毎年、受験生と保護者の皆さんに話すことなのですが、
「成績は1次関数のように直線的には伸びないよ、我慢して努力して努力して上がり始めたらドンドンと上がっていくから途中ではなくゴールを見据えて頑張りましょうと。」
恥ずかしながら、こういってもなかなか伸びないと途中で辞めていかれる方もいます。
最初に話をしていてもテストの点数しか見ないと不安になりますよね。
それはしょうがないことですが、子どものことをきちんと見てあげていれば伸びてくるかどうかはわかるのですが、
成績が上がるための前段階の時点で、結果しか見ないで結論を出すことは非常に残念なことです。
今年の受験生たちは皆、かなり難しい戦いでした。
5人中4人が学校からはかなり厳しいと判断された子たちでした。
ですが、結果は全員合格です!
向陽1名、星林1名、和歌山市立1名、和歌山北2名です。
特に、向陽、星林、市高の3名は学校の先生の評価は低く、1段階落とすように言われていました。
ですが、不安がっていた生徒の背中を押しました。
普段の学習や例年のデータ、伸びてきているかどうかを見て決めているからです。
毎年、大逆転をしてくる生徒がいますが、今年は多かったですね。
信じて最後までアドバイスを聞いてくれる子は絶対に合格します。
辞めていった子たちのその後を生徒から聞くもやはりほとんどの子が成績を落とし、
志望校を落としあきらめていってしまっています。
非常に勿体無いです。
高校入試だけでなく、受験とは途中の結果ではなく最終の結果です。
そして、日頃の取り組み方で結果の予想はできるものです。
今年の主役は、星林高校に合格した子です!
この子は中3の途中から転塾してきた子ですが、途中であきらめかけましたが、
お母さんもヤル気をなくしているみたいだと面談に来てくれたこともあり、
なんとか盛り返し最後には定期テストでは自己最高点の420点越え、
実力テストでは右肩上がりで、
無理だと担任に言われていた星林高校に見事合格いたしました!
受験生5名、今年1年間よく頑張りました!
合格おめでとう!
2020.03.18