お知らせ

新型コロナで学校休校になっても学習が遅れない!

 

こんにちは

和歌山市の進学塾 アーガス進学会和歌山校 塾長 下村です。

 

久しぶりの投稿になってしまい申し訳ございません。

 

新型コロナの影響もあって、あまり表立って塾を開講していると言いづらかったこともあり、自重していました。

 

新型コロナにより、学校が休校になったこともあり、

学習の遅れが気になったり、それを補うために学校のカリキュラム変更により、夏休みが短縮したりと大変です。

 

こういった時にいつも振り回されるのが子どもたち、保護者、現場の先生たちです。

 

特に小学1年生の子たちは休校中に課題を出されてもどうすれば良いのかわからない状態が多いと聞きました。

 

他にも学年が上がって、学習内容が難しくなっても全然わからない状態で家庭学習をし、

それを学習したことになり、学校で授業は飛ばすこともあるようです。

 

なので、休校中にさらに学力差がついてしまっている状況ではないでしょうか。

 

うちの塾生たちは飛び級で先の学年の学習内容をすでに学習しているので何も問題はなく、

むしろ休校中には最低でも1学期分の学習を終えているので安心です。

 

新型コロナ騒動直前に入塾してきた

成績が良くなくて困っていた中学生たちも

休校中に時間があったので1学期分の学習をじっくり学習できたので

学校の授業内容もよくわかるようになったと言っています。

 

さらには来月から始まる定期テストも

範囲内のことは何度も学習したので

今から楽しみだとも言っています。

 

中でも中学3年生の子は1回目の実力テストで

定期テストよりも良い点数を取ってきて、

自身でもビックリしていました。

 

自信もついたようで、

いままで以上に学習をするようになりました。

 

今までならわからなければ飛ばしていたような問題でも

なぜそうなるのかを考え、質問も増えるようになりました。

 

これはウチの塾でまずしてほしいと言ってる自主性であり、主体性です。

 

学習は受け身になってしまうと全く伸びないものなのです。

 

中には「うちの子は自分から質問とかできないので気にかけてあげてほしい。」

と言われることがありますが、

本当に成績を上げたいのであれば勉強を頑張る前にそこの部分を改善する必要があります。

 

私の塾では幼児・小学生から学習がメインなので

幼児・小学生の子たちには常に、

疑問に思ったことはわからないままにせず、

調べようと指導しています。

 

疑問をすぐに答えるのは簡単なのですが、

それを一緒に調べています。

 

わからないことを知ろうとする。

わからないことを自分で調べる。

 

このことが身につくだけでお子さんの成績は劇的に向上します。

 

中学受験をお考えの方は是非、このことを実践してほしいです。

この2つのことが身についている子で中学受験の失敗した子は見たことがないからです。

受験は準備が非常に重要です。

あなたのお子さんが合格するように役立ててください。

 

 

これでも、わからないところがあるよと言う場合は

下記からご連絡ください。

友だち追加

2020.07.02

top