お知らせ

中学受験を子どもの人生のプラスにする

 

中学受験をするお子さんは、

お父さん、お母さんと一緒に乗りこえることが大切です。

 

❤︎お子さんに本当に身につけてほしいこと

 

受験の大きな目標はもちろん、

試験に合格することですが、

 

もし、その受験勉強が、

厳しく管理され、押し付けられたものであるなら、

勉強は面白くなく、嫌いになります。

 

そうではなく、

受験勉強を通じて、

これからの人生に役立つ価値観を、

お子さんに身につけていってもらいましょう。

 

❤︎親子の絆

 

親子は、

一緒に中学受験を乗りこえる、協働チームです。

 

親は、家庭で遠慮のない雰囲気を作り、

子どもの思い、親の思いを話し合いながら、

前向きに勉強に向き合います。

 

思いを言える子どもは、

自分は一人ではないという

親に対する感謝の気持ちを持つでしょう。

そして、

それが、社会性を育みます。

 

❤︎ミスはチャンス

 

模試で点数が悪かったりすると、

点数だけに目がいってしまいがちです。

 

そういう時、

それはチャンスなんだと教えてあげて下さい。

 

そう考えると、

「なぜ間違えたのか」という原因の追求、

「次にミスをしないためけにはどうするか」という対策

を一緒に考える心の余裕が出てきます。

 

❤︎ミスを克服

 

間違いが多いように見えても、

よくよく追及してみたら、

実はその原因は一つで、

劇的に点数が上がったということもよくあります。

 

逆転の発想ですね。

 

間違いは、隠すのではなく、

オープンにし、

失敗は悪くない、

成功の元なんだと思えるように教えましょう。

 

❤︎勉強を楽しむ気持ちを大切に

 

勉強はつらいものではありません。

もし、中学受験が子どもにとってつらいなら、

やめた方がいいと思います。

 

だって、本来、勉強は楽しいものだから。

 

「知らないことを知ったり、新しいことができるようになったりするのは面白い。」し、

「ミスをしても遡って読み直せば、できるようになる。」んですね。

 

そう思えるようになれば、

好奇心が掻き立てられ、

自然と勉強が続けられますし、

なりよりも、

勉強をすることに対する前向きな姿勢は、

この先の楽しい人生に向かって可能性を大きく拡げます。

 

❤︎まとめ

 

中学受験は、親子の協働チームで乗り越えるものです。

 

親としては、

子どもに寄り添って、

勉強に集中できる環境を整えてあげる。

子どもの心身のケアをしっかりする。

ことですね。

 

また、

一人ではないんだ、

ピンチはチャンスなんだ。

学ぶこと自体が楽しいことなんだ。

を教えてあげましょう。

 

子どもにとって受験勉強が、

つらかったではなく、

大変だけど楽しかった、

思い出として残るように一緒に乗り越えてほしいと思います。

2021.09.25

top