1.基礎ができているけど、苦手な教科より得意教科ばかり勉強してしまう。
2.人より物覚えが良いので学校の授業やテスト期間中だけの勉強しかしていない。
3.応用の学習が足りていない。
4.すぐにある程度できる分、できないことを継続して続けられない。
1.予習・復習が足りていない。
2.普段から学習の習慣がない。
3.学習量が足りない。
4.わかったと思ったらそれ以上しない。
5.毎回、一夜漬けでテストに臨む。
6.字が汚い。
7.文章を最初から最後まで意味を考えて読まずに読み飛ばす。
1.小学生の勉強が理解できていない。
2.学習量が圧倒的に足りない。
3.考えない。
4.できるようになるまで継続して続けられない。
5.楽な方法ばかり探す。
6.できないのを人のせいにする。
1.毎日の学習習慣をつける。
2.復習より予習に力を入れる。(最低1ヶ月分は先をやる。)
3.応用の学習をする。
4.上記のことを継続して続ける。
1.意識を変える
2.予習・復習を毎日する。
3.学習量を増やす。
4.テストの1ヶ月前からテスト範囲を意識して勉強する。
5.字を早く丁寧に書けるようにする。
6.音読をする。
7.わからない言葉などがあれば調べる癖をつける。
8.上記のことを継続して続ける。
1.勉強をやるしかない。
2.毎日学校の復習と小学生の復習をする。
3.本読みを音読でする。
4.学習時間よりも学習量を意識して勉強する。
5.地道にコツコツとやるしかない。
6.楽な方法はないと理解する。
7.できないのを人のせいにしない。
8.学校の授業中におしゃべりや居眠りをしない。
・学習量が足りない。
・なんとなくで進める。
・行動しない。
・継続しない。
・読まない。
・考えない。
思考と行動と習慣を変えれば、必ず成績は上がります。
当塾の中学生で平均点と取れない子はいません。
学習量が足りない子には毎日来てもらっています。
長期休暇中の講習をきちんと受けた子は
全員成績が上がっています。
特に受験生は志望校C判定からA判定に。
私学の中学生は成績上位を取っています。
2021.10.14